The Languages of the World by Computers and the Internet

Japanese

The Contents:


"A Horse in Its Native Village" by Kyoji Okamoto (1995)


The Japanese Language

Audio: Ohayo, Konnichi wa, konban wa. Ichi, ni, san. Arigato.

TOP OF PAGE


Japanese by Computer

Japanese by Computer

Each Japanese character is expressed in the computer by two consecutive bytes and is shown on the screen occupying two alphanumeric positions. The Japanese character set defines 6,355 Kanji (Chinese) characters for computer processing (JIS Code). In comparison, 7,445 characters (GB Code) and 13,523 characters (Big 5 code) are used in mainland China and Taiwan/Hongkong, respectively. For inputting Japanese characters,

The utility program that is used to convert the phonetic Hiragana characters to the mixed Kanji/Hiragana/Katakana text is called the Japanese Front End Processor (FEP). It is either built in the OS or bought separately by the user. Some of the typical FEPs are:

Japanese by the Internet

In the Internet, three Japanese codes are used: The Shift-JIS Code is increasingly used now, while the EUC is used in the WWW servers offered by the universities and research institutes. Your Japanese-enabled WWW browser can automatically detect which Japanese Internet code is used, or must be set to the right code after you see garbled characters on the screen.

Here are some of the useful links in the Internet:

IBMPC and Compatibles

Macintosh

Other Computers

Retailers of Japanese Processing Products

TOP OF PAGE


The Japanese Dialects

Audio: The Japanese dialects in various regions, in Real Audio: Bon Courage, The Research Institule of Dialects! in Japanese

From the northern island of Hokkaido to the southern islands of Okinawa, Japan is rich in various regional dialects. The Japanese dialects can be divided into the Eastern and Western dialects.

Notes:

Tohoku Dialects

Audio: Ohayo-sama, konnyeje wa, oban desu. Eji, nie, san. O-shoshi-na. (As spoken in Yonezawa City, Yamagata Prefecture)

Kansai Dialects

Chogoku & Shikoku Dialects

Kyushu Dialects

Okinawan

Audio: Chuuwoga (Konnnichwa). Tiichi, taachi, miichi. Nihweedeebiru (Arigato).

The Jomon Language

We live after the Yayoi period of agriculture and Yayoi pottery (so named after Yayoi-cho, Bunkyo-ku, Tokyo, where this type of pottery was first found in 1884) that began during the third century B.C., while the Jomon period of hunting and fishing, and Jomon pottery (so named after the "Jomon" or matt-patterned pottery that Edward Morse, employed at the University of Tokyo, found at the Omori Shellmound, Tokyo, in 1882) had begun about 10,000 years ago. The language that the Jomon people spoke is unknown, and it is not known if that was Proto-Japanese. Dr. Tamotsu Koizumi, head of the Language Department of Kansai Gaidai University and formerly President of the Linguistic Society of Japan (1988-91 A.D.), in his recent book, "The Discovery of the Jomon Language" (Tokyo: Seito-sha, 1998, in Japanese), 279 pp., ISBN 4-7917-5631-2, 2,600 yen, put up a theory that the Yayoi people, which originated in Kita-Kyushu and spread to the Inland Sea and to Nara, Kyoto and Osaka, in the process of forming the Yayoi language (our Japanese language), separated the Jomon language into the eastern and western dialects, such as the Tohoku and Satsuma dialects, and that the Jomon language, i.e., the Proto-Japanese language, can be reconstructed by studying the existing Japanese dialects.

Moreover, according to Satoru Sakiyama's essay, "The Beginning of the Japanese Language Far Away" written in Japanese, the results of the recent studies in comparative linguistics show that the base of the current Japanese language was an amalgamation of the Tungusic languages in the north and the Austronesian languages in the south, in the middle of the Jomon period. We owe most of our words (tango in Japanese) to the latter, and our grammatical factors (bunpo-yoso), such as particles (joshi) and auxiliary verbs (jodoshi), to the former. "A ni ye-to ot shi bui": I have brothers/sisters.

The Ainu Language

Ainu is not a Japanese dialect, but an independent language. It is mentioned here because it was/is used mostly in the northern islands of Japan.

TOP OF PAGE


The Reference

Language

Computers

The Internet

TOF OF PAGE

The End of the English Part

The Start of the Japanese Part

世界の言葉をコンピューターとインターネットで

日本語

内容:


岡本享ニ「馬のふるさと」(1995年)

日本語の内容 | 英語の内容 | ページのトップ | ホームページへ戻る


日本語とは

Audio: おはよう、こんにちは、こんばんは。いち、に、さん。ありがとう。

内容 | ページのトップ

日本語をコンピューターで

コンピューターで日本語

日本語の各文字は連続する2バイトで表現され、画面上では英文半角文字の2文字分の位置を占めて表示されます。日本語文字セットは、6,355の漢字(JISコード)をコンピューター処理できるように定義されています。参考までに、中国本土で使用される中国語簡体字は7,445文字(GBコード)、台湾や香港で使用される中国語繁体字(旧字体)は13,523文字(Big 5コード)をコンピューターで処理することができます。 日本語文字を入力するには、

ひらがな音声文字を漢字/ひらがな/カタカナ混じりのテキストに変換するユーティリティー・プログラムをフロント・エンド・プロセッサー(FEP)と呼んでいます。通常、すでにOSに組み込まれているか、ユーザーが別個の商品として買い足すものです。代表的なFEPには、

などがあります。

インターネットで日本語

インターネット上では3つの日本語コード(新出尚之さんの文字コード解説を参照)が使用されています。 最近ではシフトJISコードが主流となりつつありますが、大学や研究機関などで使用されているWWWサーバなどではEUCが主に使われています。日本語対応のWWWブラウザーであれば使用されている日本語コードを自動認識しますが、もし文字化けするようであれば正しいコードにセットしなおさなければなりません。

以下にインターネット上で役立ちそうなリンク先をあげておきます。

IBMPCと互換機

Macintosh

その他のコンピューター

日本語処理製品の販売元

内容 | ページのトップ


日本語の方言

Audio: 各地の方言を音声で:燃えろ!方言研究所(RealAudio)

北の北海道から南の沖縄まで、日本は各地の方言に満ちあふれています。日本語は、東部方言と西部方言に2分できるといわれます。

注:

東北方言

Audio: おはようさま、こんにぇじぇわ、おばんです。えじ、にぇ、さん。おしょうしな。(山形県米沢弁から)

関西方言

中国・四国方言

九州方言

沖縄語

Audio: ちゅ〜をが。(こんにちは)てぃ〜ち、た〜ち、み〜ち。にふぇ〜で〜びる。(ありがとう)

沖縄語は日本の九州と台湾の間にある琉球諸島で使用されている琉球方言の内、一番大きな島である沖縄の一番大きな都市、那覇で話されている言葉です。沖縄語(うちな〜ぐち)は日本語の他の方言(やまとぅぐち)との差が大きいが、同じ祖語から派生したと見られています。長母音はアイウエオがあり、短母音はアとイとウだけで、日本語のエは沖縄語のイに、オはウに対応ます。例: アミ(雨)、クム(雲)。また、パナ(鼻)、ピギ(ひげ)にあるように語の始めのハ行音をパ行音で発音するなど、日本語の古い発音を残しているといわれています。

沖縄では古くから小豪族が争いを繰り返していたのを、1429年に尚巴志(しょうはし)が統一して首里城を中心にに琉球王国として独立していたものですが、1609年に薩摩藩に攻め込まれて以来、次第に日本の支配下になり、日本語がひろく使われるようになりました。特に第二次大戦中には、沖縄語の使用が禁止されたりしています。大戦終了後、沖縄語を保存する努力が地道に続けられて、現在沖縄県の放送局では沖縄語だけの番組放送も行なわれるようになっています。

縄文語

我々の時代は、前3世紀に始まる農耕文化と弥生土器 Yayoi pottery(東京都文京区弥生町で1884年に発見された土器から)に特徴のある弥生時代の続きであり、その前は1万年前から採集・狩猟文化と縄文土器 Jomon pottery(エドワード・モースが1882年に大森貝塚で発見した縄文のある土器 matt-patterned pottery から)の縄文時代であるが、この縄文人の言葉は現在の日本語の祖語か分かっていない。小泉保(たもつ)さん(関西外国語大学国際言語学部長、もと日本言語学会会長1988-91)は、著書「縄文語の発見」(青土社、1998)279頁 4-7917-5631-2 \2,600 で、縄文語は広く日本全土で話されていたが、北九州で朝鮮・中国からの農耕文化をもつ渡来人の影響を受けた縄文語の1方言が瀬戸内海を経て畿内に到達して日本語(弥生語)を形成する過程で、縄文語は分断され、東北方言や薩摩方言・琉球語に色濃く残っているという画期的な説をたて、日本の方言のさらなる研究で縄文語、すなわち日本語祖語を再現できると主張する。

そして、崎山理さんの「遥かなる日本語の息づかい」によると、最近の比較言語学の研究成果で、現在の日本語の母体は、縄文時代中期に日本の北にあるツングース諸語と南のオーストロネシア諸語が融合してできた、というのが定説になっています。その単語の多くをオーストロネシア諸語に、助詞や助動詞などの文法要素をツングース諸語に負っているといわれています。「ア・ニ イェ・ト オト シ ブィ ブム」:「私に兄弟(姉妹)がいます」

アイヌ語

アイヌ語は日本語の方言ではなくて別の言語であるが、主に日本の北方で話された・話されているので、ここでまとめておきましょう。

内容 | ページのトップ


参考資料

Language

Computers

The Internet

内容 | ページのトップ | ホームページへ戻る

The End of the Japanese Part

ENGLISH TOP OF PAGE